学ぶ楽しさを知る

『勉強=苦手・嫌い』

このような認識はありませんか?

仕方ない認識と私は思っています。

なぜなら、学校教育でそう意識付けられたからと私は考えています。(語弊がないように、教師が悪いという訳ではなく、日本全体の教育システムそのものが、『勉強=苦手』という認識にさせてしまっているという事です)

本来、『勉強=楽しい!』はずなのになぜ、『勉強=苦手・嫌い』となってしまっているのか、紐解いてみましょう。

この内容を通じて、楽しい時間をドンドン増やしてもらえることを願っています。

■『勉強=苦手・嫌い』となってしまう原因

『勉強=苦手・嫌い』となる原因は2つあると考えています。

 

・学ぶ目的を誰からも教わらず、半強制的に学びをスタートしてしまうこと

・人の習性である『反復すると身につく(刷り込み)』

 

「刷り込み」という言葉だけを聞くとあまり良い印象にはなりませんが、刷り込みも使い方によってプラスにする事もでき、マイナスにする事も出来ます。

「包丁」とおなじです。
包丁は、料理で使用する事も出来るが、人に危害を与える事も出来る。

要は、「刷り込み」は道具の一つと言うことです。

 

■学ぶ目的を誰からも教わらず、半強制的に学びをスタートしてしまうこととは!?

学ぶ目的を理解せず、学びに入ってしまうと、人の認識として、

「何のために学ぶんだろう??学んで意味あるのかな??」

となってしまい、結果として、意味のない時間ばかりを費やすことになります。

 

逆に、学ぶ目的を理解して、学んでいたらどうか。

例えば、算数の足し算引き算は、

「おやつを買うときに、お金が必要で、お父さん、お母さんからもらったお駄賃で、自分の好きなおやつがどれだけ買えるかを計算するために必要だ。」

と認識できれば、足し算引き算を学ぶことは、“必要”だと認識し、学ぶことができると考えています。

 

人の習性の一つですが、

人は、必要と思った時に行動に移す

という習性があります。

その習性を引き出すことができる事が、

『日常』x『学び』

という認識を付ける目的意識ではないかと考えています。

■人の習性『反復すると身につく』とは!?

人は、同じことを繰り返すことで、物事を覚え、身に着けていきます。

例えば、初めて自転車に乗った時のことを思い出してください。

自転車を練習もせずに、一発で乗れた人は、ほぼほぼいないと思います。(まれにいますがw)

何回も、こけたり、ふらついたりすることで、できるようになり、いつの間にか、両手放し運転ができるようになり、ドヤ顔も習得します。

自転車の例は、プラスなイメージですが、マイナスな事にも活用されます。

 

それが、勉強というものです。

勉強により起こっているサイクルは、

1.目的をわかっていない状態で勉強する

2.勉強がつまらない感情が出てくる

3.宿題が出てくる

4.めんどくさい、なんでやらないといけないのかと思う

5.翌日、同じように勉強をする



と悪循環が起こっていることが事実です。

これが、『勉強=苦手・嫌い』となってしまう原因です。

■学びの最高のサイクル

最高のサイクルは、下記の状況だと考えています。

1.学ぶ目的を理解

2.何が自分に必要かを理解し、自身で学ぶことを選択

3.学んでいることを探求していく

4.学んだことを他の人に伝える(=理解している状態)

この状態を目指していきましょう!!

■学ぶ目的を見つけ出す方法

『日常』といかにリンクできるかを意識しましょう!!

日常を意識することで、必要という認識が強くなります。

必要という認識が多くなればなるほど、反復することができるので、身につくものも多くなります。

 

ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?

 

*メールアドレス

※メールアドレスによっては、届きにくい場合があります。迷惑フォルダもご確認ください。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です